皆さん、こんにちは。あの闇の大会である国民体育大会が今年も開催されたようです。
今年はどんなドラマが待っているのでしょうか。
剣道の国民体育大会では、毎年開催地がどの部門かで優勝するほどの圧倒的忖度。
しかし、実際に動画を視聴することができなければ、それが本当に忖度なのか実力なのかはわかりません。
一応検索してみるかとYouTubeを開いて調べてみたら
「さっちゃ~んさん、動画挙げておきましたよ」と言わんばかりにアップされておりましたので、本当に闇の力が働いているのかチェックしていきましょう!
以前、問題になった動画
2:00~
・剣道 国民体育大会において、開催地が毎年どこかで優勝を果たしている
・開催地は5年以上前に決まって、開催地では強化練習などで鍛えられる
・動画投稿者は、黒に近いと判定している
詳しくは動画参照(動画は投稿3日目で非公開)
2021年1月か2月くらいかで、YouTuberさんが国民体育大会についてこれはどうなのかという動画投稿したところなんらかの圧力によって削除されたそうです。
前回、ワイも闇の力があるか検証しました。真っ黒でした。
今年は、フェアなプレーがみられるのでしょうか
歴代優勝と開催地との相関性
第8回(1953年)より正式競技として実施されている。近年では開催県に対して明らかに旗が軽くなるのが半ば暗黙の了解となっており、毎年開催県がほぼ全ての部門を制する。(引用:wikipedea
圧倒的地元の優勝確率
審判はホームを優先するのか?
・応援は、多くなれば審判は微妙な判定の場合旗を揚げる可能性が高い
・審判は、重要な場面ほど地元のチームに有利なジャッジをする。そうでもない状況ならば、公正を釣り合わせるために地元外のチームに有利なジャッジをする。
・審判が人である限り「偏り」が発生する。剣道に個性の優先度は低い、審判が旗を揚げやすい剣道(正統派)を逆算して目指す必要がある。
各スポーツのホーム戦での勝率はサッカー、バスケ、クリケット、ラグビー、フットボールも60%くらいの水準で、野球は55%
「地の利」というのは多少は存在するのは統計であるみたいですね。
引用:「オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く」
令和4年:成年男子決勝 白 栃木 赤 神奈川をみてみよう
それでは、皆さんで視聴しましょう。
3:03~先鋒 白 メン
はっはっはっはww
今ってコロナルールで鍔迫り合いになった瞬間じゃないと引き技が成立しないって、中々難しい条件になった気がするんですけど
しかも、白の方が下がりましょうという意思表示みせている状態なので、ここで引きメンを打突しても1本は入らないはずなんですよね。ワイの地元の少年剣道大会、鍔迫り合いから離れないで技出したらすぐ反則とってましたよ
でも、今回は赤の方も下がりませんでしたね
内容自体がこの試合は良くないですね。いや、赤の方は自分たちが不利だっていうこと従順承知の戦い方だと思いますよ。それにしても、反則を取らないもんな
6:33~ 次鋒 白 逆ドウ
これは、1本ですかね
まぁ、序盤の展開は、あんまり良くないですけどね。体当たりしてからの引き技で、かつ、相手が露骨な手元の揚げ方をしていましたし、打突の音、あと観客の声も相まって充分な1本にはなると思います
なんですか?観客の声って?
この間、剣道に関係ないんですけど、審判に関する書籍を読みまして。審判は観客の歓声につられて、ジャッジをするという統計が本人たちは自覚していなくてもあるようなんですよね。引用:「オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く」
それが、この大会の地元有利な原動力ってことですか
一つの仮説としてはあると思いますね
8:16 次鋒 白 ドウ
おぉ~~メン返しドウです
素晴らしいですね。よくあのギリギリの間合いでメンを誘い込めたなと思います。一歩間違えればメンの方が速くなってしまいますのでね。
これは、1本だなって思います
返しドウを打突する直前に中心をふっと外して、先読みでメンを受ける形をとっていますね。思わず赤の方が引っ掛かってしまいました
9:55 中堅 赤 メン
どうですか?
先鋒・次鋒が勝っているので、ひいきにならないように忖度が入っている気がしますね。審判3人もすぐに旗を上げるのではなく、主審が赤の旗を上げるのみて副審も旗を上げていますからね
さっちゃ~んは、旗を上げますか?
ワイは上げません。みてる角度や会場の音などが映像からは判断できませんが、仮にワイが同じことやっても旗を上げてくれないでしょうね。この中堅戦は、この1本はともかく、試合自体は、白が1本取れる機会はあんまりなくて、赤が全体的に試合を制しておりましたね。
14:7 副将 赤 メン 不十分
はっはっはっはww
えぇ~~!?これは、酷くないですか?
中堅の時に、忖度で1本あげなければよかったんですよね。団体戦の優勝は絶対白にしか渡さないという大会側の意思を感じますよね
さっちゃ~んは、旗を上げますか?
赤に即効あげます、完璧です。それにしても、赤の方も「1本じゃねぇのかよ(怒」という露骨な態度はよろしくありませんよ笑!
14:16 副将 赤 メン
さっきのメンと同じじゃんwwww
赤の態度が審判の心象を害すると思いましたが、逆に審判が焦っているようにも感じました
このメンに関しては、白が、戦意喪失しているという状況もあるんですが、これ(も)、メンありですね。
しかし、こうなると栃木の優勝が大将戦まで持ち込みになってしまいますよ
14:38 副将 白 ドウ
ちょっと打突部位を捉えているかは微妙なラインですけど、音は鳴っているようですし、機会は捉えているので、たしかに、1本っちゃ1本ですね。全日本選手権だったら、旗が上がらない気はします。赤が露骨にやる気なくしているというか、技選択や打突が単調化しておりますね
この大会は波乱ですね
いや、でも、白には甘いなという印象ありますね。この人たちは、予選通過してポジションを獲得しているとは思いますけど、こういう大会なんだから、無理して出場しなくてもいい気はしますけどね
14:50 副将 白 ドウ
どうですか?
これは、完璧ですけど、赤がやる気なくしてます笑。もう色々諦めてますね。おそらくですけど、1本目の逆ドウは本人からしたら、「入っていない」という感触だったんでしょうね。これで白の栃木の優勝が決まりました!
15:55 大将 白 メン
団体戦の勝敗は決しているのですが、白びいきらしいですね。赤は宮崎先生なんで、八段ですよね。七段・八段の有効打突基準を考えたら、通常は1本にはなりません。
というか、これ、当たってませんよ?
こんなん解説しなくてもいいんじゃないんですけど、地味に酷いですね
18:32 大将 赤 メン 不十分
あ~、惜しい!
いいメンですね。赤が前に詰めたところ、白を呼び込むために中心を抑えながら左足を引きます。白は中心を抑えられている状態のまま、赤は同じリズムでもう一回前に詰めてしまったので、せっかく前に出ても仕掛けていけなくなって足が止まる、そこを赤がメンを打っております。非常に参考になるメンですよ~
さっきの白のメン上がるんだったら、今のメンも上がりそうですけどね
そうですね。このメンも微妙に外しているのかもしれませんが、充分となりますよね
まとめ
開催都道府県の勝利至上主義
1964年の新潟国体以降以降、開催都道府県が総合優勝杯である天皇杯・皇后杯を獲得することがほぼ常態化している。これは開催県の代表が予選結果に関係なく全種目に出場できるいわゆる「フルエントリー制」の存在や、開催県が選手強化や大会運営、会場とする施設の新設に資金を注ぎ込んでいることもある。選手強化に当たっては、開催都道府県が地元以外の有力選手を県職員や学校教員、教育委員会職員として積極採用する(このことが、アマチュア選手にとっても「渡りに船」である)という状況が指摘されていることもある
これが顕著に表れた例として、2011年のおいでませ!山口国体の開催県である山口県の事例がある。当時の副知事・西村亘はパーティーの席上で「旗振り(審判の主観で優劣が決する)競技は開催県に有利にしてもらう」「やし[34]をしてでも1位をとる」と発言し、これが批判された際の釈明の場においても「開催県が有利な傾向にあるという趣旨。『違反してでも』という意味ではない」と述べている[35]。
このような慣例に対して、2002年のよさこい高知国体では橋本大二郎高知県知事(当時)がこうした慣例を廃した結果、開催県の高知県は10位にとどまり、男女ともに東京都が優勝した。しかし、このような事例は過去にこの回と2016年の希望郷いわて国体(この時は東日本大震災の復興を優先させたため、国体に向けた強化費を縮小したためであると言われている[27])、2017年の愛顔(えがお)つなぐえひめ国体の3回しかない。
日本労働組合総連合会は、「フルエントリー制」などの勝利至上主義で開催地自治体に過大な負担を強いるとして廃止を主張している。
これは、開催地の都道府県の慣例が問題となっていて、全日本剣道連盟としては、強化費が貰えるから、暗黙の了解として黙っていようという立場なのかもしれません。だからといって、私たち「剣道家」が黙っている必要はありません。ワイに出来ることはブログを投稿することだけですが、「剣道家」一人一人が声を大きくしていった方がよい問題かなと思います。
強化費を貰えるので地元の剣道連盟も可笑しいとはいえないわけですね
ただね。SNSで動画を視聴できる時代に剣道でこういうことが露呈している状態で放置すると「剣道家」が「剣道家」としての立場を失っていきますよ。「剣道は勝ち負けだけじゃないんからオリンピック反対!」と考えている「剣道家」は、今大会を黙認するのでしょうか?
こういうことって、昔からもそうですし、武道でもありそうですよね。居合道は金払えば8段になれますし
剣道は伝統精神性を持っています。「全日本剣道連盟」等の運営側の腐敗は最悪まだいいんです。問題は、これを問題だと「剣道家」が誰も取り上げなくなった瞬間、あなたの心にある剣道の人間形成の道はなくなり、本当の「剣道」の腐敗が待っております。あなたが剣道をやっているなら、特に高段者の方や子供に剣道を指導している方は、これはよく考えた方がよろしいのではないでしょうか
「政治家」の腐敗と「政治」の腐敗の違いのようですね
引用: