2020/8/3更新
5・6段この辺のレベルは
稽古熱心で
剣道に関しては基礎的なことは熟知したんではないでしょうか
紹介する書籍読み込んだら
本当に、剣道のプロフェッショナルになります
7段を目指すならば、普通の意識ではいけません
才能があるなら問題ありませんが
才能がないならこの記事を読み書籍購入検討すべきです
そろそろ人間の体を知り尽くして、剣道を極めていきましょう
「心・技・体」
しかし、「技」ばっかり磨いても、「心」「体」が伴わなければ
最強の剣士とはいえないであろう
剣道の書籍は、ほとんど「技」が全て
いや、「心」「体」も取り扱ってはいるが、自分の経験談が多くあまり参考にならない
注意してほしいのは
剣道書籍よりも、剣道を専門としておらず
習得するのには難易度が高いです
しかし、
少しずつでも理解していけば、
年をとっても剣道を衰えずに極めることが出来ますし
子供にも自信を持って指導にあたれます
剣道だけでなくスポーツ全般が楽しくなるぞ
今回は、ワイが読み込んできた「心」「体」の書籍をレビューしていきたいと思う
体(理論)
運動からだ図解 スポーツトレーニングの基本と新理論
評価:☆
一番手を出してはいけない本です
一番基礎っぽい書籍ではあるのですが
こういうのから読み始めると
「なんか知ってるー」「なんとなくわかるー」
といってもう「体」のことについて調べるの止めてしまうんですよ
ワイが驚いた名著はほかにたくさんありますし
身体操作の世界はものすごく奥深く面白いです!
図解トレーニング 身体意識を鍛える
評価:☆☆
対象:初心者~
身体のつかい方意識が根本的に変わる本
ただし、根拠や理論が詳しく説明されているわけではないので
詳しくはこの筆者の別の書籍を読むことを推奨する
導入本としてグッド!
肩甲骨が立てば、パフォーマンスが上がる
評価:☆☆☆☆
対象:中級者~
どれだけ肩甲骨がパフォーマンスに反映されるか書かれた名著
ワイはこの本を通じて
肩甲骨をゆるゆるにするトレーニングを始めていますが
実践難易度は高め
肩甲骨の
実践するよりも理論を勉強したい
センター・体軸・正中線
評価:☆☆☆☆
対象:中級者~
最強であり革命本
「正中線」の話なので剣道人は絶対に読んでください
一番「体」において
「センス・才能」の仕組みを解明したであろう本
人間の「軸」という概念
剣道でも重要であり、必ずや剣道人の力を大きくするものであります
実践は、してみたもののいまいちつかめなかった
実践度より理論を読み込みたい
究極の身体
評価:☆☆☆
対象:中級者~
人体についてひたすら論理的に書かれた本
何故「背骨」が大事なのか
他にも身体の各部位について詳しく解説されてある。
剣道の基礎動作でも何故その部位の意識が大事なのかという「深み」を与えてくれる一冊
奇跡のトレーニング
評価:
対象:
初動負荷理論について
詳しくそのやり方を学びたかったが
結局「うちのジムでしかマシーンがないのできてください」
というマーケティングの内容の本
遠回しに「貧乏人には要はない」→ワイぶちきれ不可避
キレッキレの股関節でパフォーマンスは上がる!
評価:☆
対象:上級者
股関節の技術がたっぷりつまった最強の書籍
かなり内容が難しい
しかも剣道は股関節が他のスポーツより比較的使用しない
アスリートのための筋力トレーニングバイブル
評価:☆
対象:中級者~
読んで何も感じませんでした
特になし。
使える筋肉・使えない筋肉
評価:☆
対象:中級者~
悪くはない。
ウエイトトレーニングのデメリットは参考になる
ただ理論を中心にした書籍であるので
理論分野だと
高岡先生の書籍には絶対に勝てない
骨盤力
評価:☆☆
対象:上級者
骨盤の動かし方を解説された本で
できるようになればトップアスリートレベルらしい
それだけあって操作方法はかなり難しい
キャッチボールで球を遠くに飛ばせる技術がみにつく
剣道で応用するとなると....
左腰を前にはる構えの重要性がみえてくるが........。
考えるな、体に聞け!
評価:☆☆☆☆☆
理論はかなり難しい
胸骨操作の重要性はすごく読む価値がある
「胸を張る」
これが剣道において何故最重要動作なのかを徹底して解説する書籍です
結果的にワイは胸骨操作を導入しましたし
超重要な書籍に値します
武道のコツでスポーツに勝つ!
評価:☆☆☆☆☆
対象:中級者
おすすめ。
まんべんなく身体の部位の使い方を解説してくれる
おさえておきたい1冊
コツでできる!合気道
評価:☆☆☆☆☆
対象:中級者
剣道と合気道って
近いものがあるので
運動基礎理論は非常に有効です
体(実践)
コア 本当の鍛え方
評価:☆
対象:初心者~
巷でありきたりですよね
コアトレーニング
でも、これよりほかの書籍紹介します
ゆるウォーク
評価:☆☆☆☆☆
対象:初心者~
出た、最強の本
ワイが導入している身体を脱力するトレーニング本になります
「歩く」とは、運動の基本動作である
「歩く」トレーニングは、剣道だけでなくあらゆるトレーニングを上達する力を早める
そのために、最少効率で裁ける身体を習得する為に身体を「脱力」する技術というのを本書で紹介されている
高岡先生の本は基本的に何回であるが
この本は写真がのっていて すごく、わかりやすい!
身体を根本からほぐすことで
身体能力の向上だけでなく、健康、老化の防止にもつながる
脱力系、最強の一冊である
一瞬で動ける身体に変わる!
評価:☆☆☆☆☆
対象:初心者~上級者
ワイが今中心的に行っているトレーニング方法になります
結果、めちゃくちゃ動ける身体になっています
一つ一つのポイントが身体を動かすための重要なポイントになっています
理論の説明はありませんが
ほかの書籍を読んでいるとこのロコムーヴがどれだけ理にかなっているか実感します
誰でも速く走れる!骨ストレッチ
評価:☆☆☆
対象:初心者
こちらも導入しています
こちらの本は骨ストレッチの素晴らしさの理詰めは弱いですが
やり方を説明してくれています
骨ストレッチは
末端神経とリンパ管に有効で
普段のストレッチの代わりに導入することにより
怪我防止、健康促進効果倍増です
20万人の腰痛を治した!背骨コンディショニング
評価:☆☆☆
対象:初心者~
鍛える箇所:お尻
怪我、老化防止
身体の軸となる「仙骨」とその周りを中心に整えていきます
ワイは導入して、2日に1回行っております
ユーチューブおすすめ
人気が出ない今のうちにコメント欄に質問しても構いません
この人は動画をみれば一目瞭然、本物です
身体操作法を極めるならうってつけのチャンネル
ウガ店長と同じくらいお勧めですよ
心
勝つためのメンタル・トレーニング
評価:☆☆☆
対象:中級者~
なんかしょかメンタルトレーニングの具体的方法があるので
それを実践したいところ
今の所この本が一番いいかな
いまどきの子にやる気をつけるメンタル・トレーニング
評価:☆☆
対象:親、勘違い老害指導者
評価:☆☆☆☆
子供対象の本
特にすごい!といった内容が書かれている印象はない
逆に「俺、子供に対してこう言ってた....」というような
老害指導者の戒めのためにある本
ワイのブログに目もくれない高段位おっさんが読むべき
負けない奥義
評価:☆
対象:初心者~
メンタルの心構えが書いてある本ではあるが
読んだけど記憶にない。
肥やしになっていないので評価低め
ワイは「鍛え方」が分からない本は印象に残らない
まとめ:
理論に関しては
「腕」「手首」「足首」などの末端を意識するのではなく
人の体は「肩甲骨」「背骨」「骨盤」「正中線」
これらを軸にして動ける身体が最大の効率を発揮することを
理屈で納得できればOK
と実践の本は
それにともなったトレーニング方法の紹介
理論を読まないで実践をやっても3日坊主になりますし
実践を読まないで理論をやってもトレーニング方法を誤ってしまいます