電気工事士第2種 自己採点結果
旭川教育大学試験会場
13:00試験開始
待つのが嫌だし、13:30までに着席すれば試験受けられるので、まぁ、
魔法少女サイトの最新話を観た後に出発して
12:50に到着
みんな席座ってたが、
久しぶりの人間の群れに出会えて感激したので、辺り一面見渡しながら自分の席に着席。
この辺が、完全に会社員的な思考回路ではない。
試験スタート!
あれ?ここ出るの?まじかよ!
って突っ込みを入れ最初の123問ミス。
「やべ。ちょっと舐めてたかもしれない」
と感じながらも
とりあえず解いてみる。
....なんかやべぇかもな!
試験当日の心理としては60点取れば合格の試験なのに満点を目指したがり、
精神的に焦ってしまう。
どうせ解かなくてもいい問題なのに
頭でわかっていても、こういう部分は実際体感しないとダメかもしれない。
行政書士の模試は1回受けてみるべきかも
あぁ、落ちたら受験料9300円.....
引きこもりにはあまりに痛い出費である。
帰宅して解答速報が15:30分に
脳が震えながら自己採点....やはり最初の3問間違ってる
あ、抑えていたところも間違ってる....。てきとーに覚えすぎて選択肢入れ替わっただけで×になった、あちゃー!
あぁ、ここも間違ってる...
落ちたなと思いながら
採点結果
66点
そして、
我にかえる
「そうだよな!満点狙ってなかったんだ!最初から6割を狙うように勉強してたんだ!」
と自分に言い聞かせて大分安堵です。
マークミスなければ多分合格しました。
受けてみてわかった 電気工事士第2種の肝
反省:過去問からしか出なかった。過去問の中でも「ここでそうだな」ってフィーリング(前回出たところは出ないから覚えないみたいな)で絞った点があり、知識漏れ。捨て問は、6~7問。ちゃんと過去問を片隅やっていれば8~9割とれる試験。行政書士でここのところ手を抜いたらドボン。
LEDは最近のトレンドみたいですね3回連続で出てしまったか。俺は覚えなかったからみすった。
やっかいなのは、計算問題でしたが、問題の数値自体をいれかえていないパターンが多かったため、
この数値はこれって理屈なしで丸暗記でいった方がいいかもしれませんね。
行政書士・政治経済対策
今年は政治3問経済2問社会3問で想定します。
政治は1問過去5年くらい出題されていないパターンでもみてみようかな
出そう
本命どころ:国際政治外交1題、保険料1題、時事1題
議院内閣制が2008年以降、利益集団が2013年以降出題されていない。
行政革命も2013年以降
生活保護の問題3年前、年金去年出題→介護保険料とか狙い目か。
地方自治2011年以降だが、最近話題ではない
日本の外交→2013年のみ出題だが、今年は北朝鮮が騒いでいるので関心ワード
出ないべ
選挙はここ3年で2回出ている。なし
核問題一昨年
中央省庁の変化久しぶりに一昨年出題。
時事問題キーワード
2018の法改正も忘れずにチェックしなければ
情報通信・用語
「朝日キーワード」の用語と総務省用語の言葉を掛け合わせ重要そうな言葉をピックアップしてみた
朝日キーワードから
第4次産業革命
ドローン
IoT→H28年出題されたから低い
NISC
スマートウォッチ