さつじんちゃーはんは、資格勉強をちゃんと続けております
何故なら、友達もいないし、ほかにやることがねいからね!
というわけで、資格奮闘記パート3!
目次
行政書士
単純暗記は禁物
「何故?」を追求し続け
民法の原則に沿った内容かを確認する
概容図も書いてイメージを拡げる
11月試験なんだから、今単純暗記でがっちり記憶したところで使えない
過去問の傾向(情報収集)、定義、目的(理解度)を理解し、リーガルマインドを習得せよ
資格試験に人生を注ぎすぎない
・資格勉強のほかに並列して趣味と読書を行う
あと「リーガルマインド」の確立もしたい
「法律を読む技術・学ぶ技術」も熟読
これは「並行原理」というものです。
動機のメンテナンス
行政書士になるメリット
・無職でも「行政書士」って名乗れる草
・法律を勉強することで頭の中が論理的になる
電気工事士
電気工事士第2種筆記を追い込む
6月3日から逆算すると1カ月を切った。
31~50問目の配線図の問題を中心に潰す。
何が出るのかわかったし、過去問を10回分潰したので、
次は出る所の解答制度を上げる作業に入るけど、しばらく放置しても大丈夫そう
最頻出:リングスリーブ、電線本数数える、コネクタ、絶縁抵抗最小値
↑これは実務かねているので落とせませんね。4問確保
頻出:コンセント、スイッチ、照明、接地抵抗値最大、圧縮工具、ケーブル
↑これも現時点で正答率90%。ケーブルがまだ穴
配線図はそろそろ知識を長期記憶で知識を2週間ぐらい寝かせていいかも
次は、計算問題1~10と28~30の電気工事法かな
出るパターンがわかりやすい部分を潰してここで得点を確保しましょう。
感覚だと今受けたら得点4割じゃないかな?
また来週か再来週に進捗状況を乗せます
完全に自分のための記事です。
たまたま、同じ資格目指している人がいて、共感の材料になれば幸いです。