これから資格試験を考慮して生きることに際して
期限内に成績を合格点に引き上げなければいけなくなったさつじんちゃーはん
そこで、部屋を片付けるとともにレイアウトも変更することに
・自分を律する為に部屋に鏡を設置
友達がいないため、共闘する仲間がいない。そこで、自分で自分を助けてあげる律するために「鏡」の設置を検討。
等身大の鏡購入予定
・机の引き出しを整理して、引き出し事に
「毎日使う」「期限以内に済ませる」「5分で終わる書類」「期限なし」
の4つの分類に分けて収納する
机の上にものを置かない
「常にここにある」というだけで、「探す」作業がなくなり思考が邪魔されないということである。
・昨晩に明日やることをメモする
隙間時間や本日中にできることを事前計画として昨晩にメモをしておく
そうすることで、明日シンプルに作業に取り組むことができる。
まぁ、どれも実現してないですがw
鏡はメガドンでみてきます。
資格日記
過去問で出題された分野をエクセルでメモし、どの分野が頻出なのかさぐりながら憲法の条文理解を中心に勧めています。
3/5を獲得できるように、4月までに全体のペース掴んで民法に移れるようにします。
11月試験なのに、単純に暗記作業してもつまらない、かつすぐに忘れてしまうので笑
まだ、思考型にうつるためには「法律の読み方」というものにも慣れなきゃいけないので、法律入門の入門本「法律を読む技術・学ぶ技術」を読破しながらやっていきます。
6割で合格な試験だけあって、ところどころテキストには記載されていないレベルの問題が出てくるので、満点を狙っちゃダメだってわかるね!