防具店で竹刀購入
細!
前の竹刀めっちゃ太くて、これじゃ面しかウテネェwって感じだったのだが
よし、早速使ってみよう。
高段者のおじいちゃんさ、マジちょっと変なことやるとぼこぼこにされるから怖いんですよwww
一番最初に稽古した時、飛び込み面の調子悪そうだなと思いながら体重やや右足にかけんじゃん
すり足0.5歩前に出すやん
そこ飛び込んで面打ってくるんだけど、反応できないのよ。
稽古だから意地でもとられないように防御するとかはしないんだけどさ。
少し、悪い癖みたらぽんぽんとってくるし。
かといって不用意に飛び込み面いったら、出後手か返し胴確定だからな~。
中々全く崩れないから打突機会ないねん!
最初は、
左足の貯め込みが弱かったですね。
その後は、飛び込み面は修正しました。
小手は上達の兆し!
竹刀39になってから「変にあてよう、身体をつかってあてよう。」と思って全く使い物にならんかったけど、「胴を突く感じ」で打つのが一番いいかも。下からだと、打突弱い感じするけど、上から打突して1回出後手取れたし、悪くはなかった。
この日、返し胴不調(多分身体右半身になりやすい日、あと狙ってる時に面打っててもらえない。読み勝ったけど面が1歩入って近間タイプの面で対応負け)。
面だけじゃ立ち回りどうにもならんと思って、今日は小手多め
突きは気が引けて...。突きは、1本取れるで
飛び込み面も修正して打ってみた。
最初に面うちやった時「あれ?」と思って、身体の大勢を崩さずにラクして打とうしたところ打突弱すぎだし、飛距離も伸びず
これを上半身主体で肩が前に出るように打突したところ、やや右手打ちっぽくはなってるか不安だけどマシな感じ。
歩幅は少し短めで左足はすばやく継がせる。
この打ち方だと、相手も反応しにくかった気がする、と。
手は長いと思ってるからこの打ち方でまた今度練習してみよう。
あと、稽古終了した後、疲労感が少なかった。
これは、決して体力をつけたわけではなく、
走りまくったりはしなかったからもあるんだけど、余計な筋肉を使わなくなった気がする。
これを上達というのか、楽しているのかはわからないけど。
これから長く剣道やりたいと思うならいい傾向だと信じています。
追記:
これ2017年ですね。鬱→公務員試験失敗の息抜きで久々にやった感じの日。
2018年8月20日
再びみたんですけど、打突機会の法則と有効な場面を頭に叩き込んだので
大分立ち回りが変わりました。
ひきこもりやってると動画研究が進みますねぇ
この記事を見て
俺が剣道に関して急激に知識が増えたのはここ1年なんだなと感じました
形や上手さとかは変わってないんですけど
有効な場面で適切に技を出せるか、これがより論理的な思考になり
練習をしなくても技術面に支障をきたすことが少なくなりました
スポーツは「脳」でやるもの