剣道
もう、剣道はいいかな?あんまり、竹刀操法で知らないことなくなったし。 どうしたんですか? 井上鮮魚店さん動画が大きいですね。剣道の大会で不正疑惑の動画が3日で非公開になり、圧力がかかっているのみるとね..... 【真っ黒で草】実際に、剣道「国民体…
これが剣道の闇の力!! 果たして、国民体育大会で開催地びいきの八百長は本当にあるのか!?
生きることは『苦しみ』であり、それには原因がり、その原因を取り除く方法がある ブッタの言葉ですか ブッタは仕事しないで修業ばっかりしていたニートである。 ニートのご先祖様 というわけで、今回はブッタのお言葉を借りて、我々は幸せになっていきます。…
竹刀折れた 剣道の小手ガバガバ なんか壊れた こういった時、防具を買いに行くと思いますが たっけぇ。。。。 ただでさえ 年会費も払わされるわ 剣道の審査料も払わされるわ たまったものではない
最強の剣道記事です 剣道人生を歩むとき 剣道の基礎動作が何故その動作を行うのかというのは 人体のすくみを理解していないと根本的に血肉にならない この運動基礎理論がわかれば、 自分の身体調子の良し悪しの原因を自分で分析し解決することができる また…
www.youtube.com つよく~ なれる~ 理由を知った~ ワイを~ つれて~ すすめぇえええええええええええええええ 体内酸素レベルを実施してみたところ 40秒行くのが妥当らしいが、ワイは16秒だった つまり、 あまりに効率悪く呼吸しているため、ばてるのが早…
この記事を読まないでください 剣道以外の書籍を読むものにとって 違う分野の本を応用することで真の剣士になることができる ワイは「心」がよくわからない よくわからないから「相手を洗脳すればいいんだ!」と思い至りました その結果ですね めちゃくちゃ…
剣道の基礎動作の中で 先生によっては「胸を張って剣道をしなさい」と助言されている方もいらっしゃると思います。 結論なんですけど 「胸を張る」だけで、レベルが30くらい変わる というのを 語り続ける記事なります 初心者の内はただ「胸を張ろう!」で…
これは、説明しません ワイによる ワイのための トレーニングを箇条書きした記事です。 気になったらググって調べてください
剣道を現実世界で表現できているかをみます 女子高生が 下手糞な剣道をしている点については 全スルー 高校教師も下手糞な設定なので だいたいスルーです ほか物語設定上の演出もスルーします。 地方レベルの 女子高生の剣道なので 色々誤魔化せると思います…
現役の選手にとって 剣道3大大会といえば 世界選手権、全日本、警察剣道の3つかなと思います 今回は、自分が思っているだけのてきと~な仕上がりですが 剣道人が暇つぶしに読んで頂ければと思います
ワイは面倒くさがり屋です 一人で行う剣道のトレーニングといったら だいたい1日30分未満です コロナはやる前だと だいたい1~2週間に1回剣道 ほかの人と比べると練習していないと思います でも、学生時代毎日剣道をやっていた時よりは 今の方が上達し…
コロナで長期休みで 久々に剣道に復帰した時 剣道の筋力が不足しているから と安易に結論付けてはいけません そう考えてしまうと老化に伴う身体のパフォーマンスの減少を考察できない やはり、身体が硬くなることが 身体のパフォーマンスを下げてしまうこと…
剣道でよく使われるであろう 気攻め 気を殺す .....は? 気ってなんだよ ドラゴンボールでしか知らんよ 飛べねぇよ ワイは、気の存在を信用していなかった。 だが、気というものが剣道で使われる限り、これを研究する必要がある 今回は「気」について考察する
本番で力を発揮できない 剣道では、 普段の稽古の力を発揮できない人が本当に多く存在します 強い子というのは、試合の経験数自体が多く剣道だけでなく「試合」そのものにも自然と慣れていく傾向にあるのです ところが、 1~2回戦で敗退して帰るという方は…
今回の記事は、初心者を無視する。 剣道5段以上でこれからも剣道を学びたい人に向ける 剣道の「左足」の動きが何故重要なのかを 身体の構造から解説していくという記事である ↓剣道初心者はこちら↓ 俺が必死こいて集めた 誰も知らない剣道の最重要動作 - 働…
さぁ、8段審査について調べました。 というのも8段審査について語っている本が少ないのと 昇段審査の動画も一応は存在するけれどもよくわからん しかし、ワイが納得できる 8段の合格水準というものを発見したので記事にした。 ふふふ、暴露してやろう こ…
今回は 剣道の根源たる「五輪書」の中でも中々詳しく解説することができない「水の巻」についての現代的に解説します 身体のパフォーマンスの向上はもちろん剣道の向上なので 必読記事になります 身体意識 これは、達人たちの「センス」という言葉を凝縮した…
剣道は他のスポーツより最強だ! 剣道人は誇りを持て! この記事は、 ワイが剣道をやり続けている「理由」 にもなっていますので ご紹介します 武道人口が減っている要因として一番の原因は 正しく「伝統継承」されず「競技化(スポーツ化)」していることだ…
随時更新記事。 脱力のトレーニング方法を紹介します 脱力の重要性は別記事で
この記事は ウガ店長の六段審査動画と 7段の審査会動画を見て 6段と7段の違いがなんであるかを研究する 特別対策室の記事となっております これを理解すると3段のくせに7段のような剣道ができるようになるかもしれません(?)
前回「立つ」 fal-ken.hatenablog.com 人類最も基本的な全身運動である「歩き」 この「歩き」が正しくなければ全てのスポーツにおいて正しい足のさばきかたはできない 剣道においても当然である。 この「歩き」理論を学べば 剣道の「体捌き・足捌き」の重要…
今日は、 小手の応じ技三種のそれぞれの違いと練習すべき技について解説します どの技がおすすめなのか 特性を踏まえて その理由をも解説します
前回の記事 fal-ken.hatenablog.com 肩甲骨の重要性を説明しました では 肩甲骨周りのトレーニング それではいってみます ※負荷の強い筋力トレーニングは、採用しておりません
素振りなんて意味ないと思っていた だが、しかし、 人体の身体の使い方、特に正しい腕の使い方を知ることができれば 素振りの価値がわかり 数をこなすことができるだろう この記事をよんで 正しい腕の使い方に伴った 正しい素振りの練習をして 最強の打突を…
怠ったら、昇段できない基礎中の基礎 「立つ」 この当たり前の行為 スポーツをやる上での超基本姿勢といってもいいだろう しかしこの「立つ」行為が人間として自然なポジションに収まっていなかったとしたらどうだろう それは、スポーツをやることに間違いな…
前提: まず、剣道というのは、伝統継承性が強く 真剣時代の刀操法を現代に引き継いだ形で行うもので、 一足一刀から刀の先端で相手を斬ることがベースであります ということで、 離合剣道、つまり、一般的な地稽古による剣道では 鍔迫り合い、または、鍔迫…
2020/8/3更新 5・6段この辺のレベルは 稽古熱心で 剣道に関しては基礎的なことは熟知したんではないでしょうか 紹介する書籍読み込んだら 本当に、剣道のプロフェッショナルになります 7段を目指すならば、普通の意識ではいけません 才能があるなら…
「攻めだ!」「攻めろ攻めろ!」 なんだこのゴミ指導者が! 「攻め」の記事は他にありますが 剣道「攻め方」 一覧 超必見 - 働いたら負け 全日本剣道連盟は 「攻め」のやり方を「形」でちゃんと公表してるんだよ だから、この「形」の流れを学べば 公式が伝…
構えについて、記事の内容を知らなかったっていう人は 間違いなく上達します 今回は中段の 「構え」を特集。 中段の構えは大きく分けて2種類ありますので 年齢と自分の剣道の特徴を考えて どちらがいいか考察していきましょう