大学入試や難関資格の場合
「時間がなくて解けない」
ということがただあります
制限時間を無制限にしてしまうと
合格率があがってしまうのと
問題自体を難しくしてしまうと、平均点にバラツキが生じてしまうから
ここで勘違いしないのは
資格試験そのものが「知識量の多さ」を競うものではない
時間が足りない試験の場合は、
限られた時間で情報を処理する力の方が、むしろ試されている
そういった意味もあって
近藤健介勉強法が機能するわけですな。
基礎問題を制限時間内に探し当てて解く
これが、試験勉強の突破口でしょう。